ココロとカラダの処方箋

栄養学、心理学、量子力学、哲学、生理学をベースに、食べ物、飲み物等から主に心や身体の不調改善を提案する【食箋】、心理学、哲学等から主に心の不調改善を提案する【心箋】、生理学、量子力学等から主に身体の不調改善を提案する【身箋】をご提供します。 様々な情報をみなさまにご提供することで、辛い、苦しいと感じている人を少しでも減らし、未来に希望を持てる人が増えるよう、記事を更新していきます。

食箋【ハーブの作用】クローブ

こんにちは!心食セラピストのhifumiです。

 

栄養学、心理学、量子力学、哲学、生理学をベースに、

食べ物、飲み物等から主に心や身体の不調改善を提案する【食箋】
心理学、哲学等から主に心の不調改善を提案する【心箋】
生理学、量子力学等から主に身体の不調改善を提案する【身箋】
をご提供します。

 

f:id:hifumi1020:20200930190408j:image

 

 

さて、引き続き様々なハーブの作用についてお話ししていきたいと思います。

今日ご紹介するのはクローブです。

花が咲く前の熟しかけた蕾を乾燥させた、釘のような、画びょうのような形が特徴です。

 

和名は「チョウジ」で、中国ではつぼみを乾燥させたものを「丁香」と呼び、漢方薬に使われていました。

古くから高価なハーブとして有名です。

 

クローブは釘のような特徴的な形をしていますが、オレンジにクローブをさしてハリネズミ状にしたポプリは「ポマンダー」と呼ばれ、西洋では伝統的な芳香剤となっています。

欧米ではクリスマスにポマンダーを飾る習慣があるそうです。

 

精油オノイゲールという殺菌力が高い成分が主成分で、かつて歯医者で歯痛を鎮めたり、局所麻酔に使われました。

その香りは歯医者を想像させます。

 

歯痛がしたら、乾燥したクローブを噛むと痛みが和らぐほか、口の中や喉の炎症を緩和する働きも。

抗菌作用もあり、口臭予防にもおすすめです。

 

甘くスパイシーで深いコクをもつクローブは、お料理やお菓子作りに使えるのはもちろんのこと、シナモンと一緒にクローブシナモンティーにするのもおすすめです。

 

 

歯痛がする方、口の中や喉の状況を改善したい方はクローブティーを飲んでみてはいかがでしょうか。

 

 

 

…と、今日はここまで。

 

読んでくださり、ありがとうございました!

 

 

 

#食箋 #ハーブティー #クローブ #歯痛 #口臭予防 #炎症緩和