ココロとカラダの処方箋

栄養学、心理学、量子力学、哲学、生理学をベースに、食べ物、飲み物等から主に心や身体の不調改善を提案する【食箋】、心理学、哲学等から主に心の不調改善を提案する【心箋】、生理学、量子力学等から主に身体の不調改善を提案する【身箋】をご提供します。 様々な情報をみなさまにご提供することで、辛い、苦しいと感じている人を少しでも減らし、未来に希望を持てる人が増えるよう、記事を更新していきます。

心箋【ソクラテス哲学】無知の知

こんにちは!心食セラピストのhifumiです。

 

栄養学、心理学、量子力学、哲学、生理学をベースに、

食べ物、飲み物等から主に心や身体の不調改善を提案する【食箋】
心理学、哲学等から主に心の不調改善を提案する【心箋】
生理学、量子力学等から主に身体の不調改善を提案する【身箋】
をご提供します。

 

f:id:hifumi1020:20200828182837j:image

 

 

さて今日は、古代ギリシャの哲学者ソクラテスが示した考え方の表現無知の知についてです。

 

この「無知の知」という表現は、「不知の知」という表現が正しいとする論もあります。

 

つまり、知識が欠けていることを示す「無知」ではなく、知らないことを示す「不知」がふさわしいと考える人がいるということですね。

 

その理由にもつながりますが、ソクラテスは自分よりも賢い者を見つけ出そうと様々な人と話し、検証しました。結果、

「知識を有しているとされる彼らは、自分自身に知恵があると思っていても、実際には知恵があるわけではない。実際は自分が知識があると思い込んでいるに過ぎない。」

ことを発見しました。

 

賢いと言われる人達は皆、自分が何でも知っていると思い込んでいたのです。

そして、自分が知らないことについて「それを知っている」とは思っていないという点では、自分(ソクラテス)は彼らより知恵があることに気づいたのです。

 

心理学でダニング・クルーガー効果というものがありますが、これは「能力が低い者ほど自分の能力を過信してしまう」という意味です。

ここにもリンクしてくる考え方なのかもしれませんね。

 

 

全てを知っている人間などいません。

だからこそ私たちは会話をし、情報を交換し、本や講義から学びます。

そうする事で私達は様々な「事」を知り、様々な「人」を知り、様々な「考え方」を知ります。

そしてお互いを尊敬し合い、協力するのです。

 

そしてそのプロセス自体に学びや喜びを感じるのです。

 

 

不知だからこそ知る喜びがある。私はそう思います。

 

私はこれからも様々なことを学び、喜びを感じていきたいと思います。

 

 

 

 

…と、今日はここまで。

 

読んでくださり、ありがとうございました!

 

 

 

#心箋 #ソクラテス #哲学 #無知の知 #不知の知